今週のチャレンジ
子育て中ワーママが、1年後の自分の変化を実感すべく、毎日些細なことでも変化を重ねていく毎日の記録です。
3月10日
登園方法を早めに切り替えてみた
下の子がぐずって歩いて登園をしなかったので、自分でこだわっていた歩いて登園を早めに諦めて、車登園に切り替えた。ぐずる子どもを無理やり歩かせることもあって、楽しいはずの歩いて登園があまり苦しい感じになってしまう瞬間があったので、ぐずったときの車登園を試してみた。
感情の再評価を試してみた
慌ただしい日々の中で、感情の再評価を丁寧に試すことは難しい。けれど、自分の人生をより用意切るために、できるときに少しずつ試してみたい。頭の中で、少しだけ再評価を試してみることはたまに思い立ってやっていた。今日は、今朝の子どもの登園について残ったモヤモヤについて時間をかけて丁寧にアウトプットして、感情の再評価してみた。自分の中のこだわりや思い込みに気づく。モヤモヤが収まりスッキリ!これからできることを前向きに考えることができた。感情の再評価の大切さを実感。
CanvaでAI画像作成
Canvaでなにかブログに載せる画像があるのか眺めていたところ、たまたまAIで画像作成ができるツールを見かけて、興味本位で画像作成。初めてブログにて使用。WordPressの白抜きボックス、ラベルボックスを初めて使用。デザインを何もかまっていない状態なので、これから見やすいデザインを勉強していきたい。
3月11日
転職先候補・在宅勤務の情報収集
現在転職を考えているため、パートタイムの求人をたまに見るようになりました。今すぐには転職しないけれども、準備をしておこう。
最終ゴールは場所を選ばずに仕事をすること。
地方に住んでいる、幼い子供がいる、就業時間が限られる、年齢。今の状況だと就職先の選択肢は限られる。在宅勤務は魅力的ではあるけれど、求人を探すのが大変な印象。youtubeで見かけた動画で紹介されていた前から気になっていたブログサイトを初めて訪れて、情報収集。まだまだ、転職活動はこれから。見れば見るほど、一体何をしていきたいのだろうとよくわからなくなります。でも、とにかく行動していくことで、明確な目標が見えてくるはず!
3月12日
時間ギリギリをやめる
いつも人と話していると、話がはかどりすぎて時間ギリギリになってしまったりします。
子どもを産んでから、不測の事態が多いので昔より時間管理は余裕を持つことができるようになってきましたが、未だについギリギリまでやめられずにしてしまうことも。
今日は時間ギリギリをやめて、少し早めに帰路につくことができました。
3月13日
転職候補に見学に行く
初めて興味のある企業に見学に行ってきました。
素敵な会社でした。
自分の家庭環境に合わせて無理せず働けそうな、余裕のある会社。
同時に、現在の職場の良さも再確認。
今の職場だけではない、他の選択肢を持っておくことも大切。
転職活動を実際にしてみて、学びのある一日でした。
3月14日
予定の調整を受け入れた
日々忙しく、心の余裕が無いと、自分の都合ばかりを考えてしまいがち。
少しだけ余裕を持って、相手との調整ができたことが一歩前進。
3月15日
子どものしたいことに合わせた
子ども三人、それぞれしたいことが違う。
こちらもできる範囲で、子どものやりたいをアシスト。
一人で三人同時に相手は無理なことも出てきてしまうもの。
でも、工夫次第でみんなのやりたいが共存できることも。
3月16日
家で過ごす時間を優先させる日にした
子どもが生まれてから、長年ワンオペの日々。
外に出かけて子どもを楽しませることで、自分も家の中での閉塞感のある育児のガス抜きをしてきた。
最近は少しずつ、
子どもの興味も変わって、
出かける先も変わって、
留守番する子どもも出てきて、
赤ちゃんの面倒も終わって。
子どもの成長で時間の過ごし方も変える時期になってきました。
今までのように一生懸命出かけて息抜き!
ではなく、
もっと家でゆったりと過ごす時間を持ってもいいかなと考えるようになりました。
今日は家で過ごしたことによって、気になっていた細々としたやり残しタスクを消化。
自分の心はスッキリ。
子どもは家の一角に小部屋を作って楽しそうに過ごしていました。
激務で体調不良の夫には無理をさせないように休息を取ってもらい。
セカセカしない一日を過ごせた、良い一日でした。
今週のまとめ
小さなことでも、自分が変えたことを言語化して振り返ることは大事ですね。
時間を作ることが難しいけれど、
ほんの一行でも記録。
ギスギスする瞬間もあるけれど、
穏やかな時間を増やしていくことが、
幸せな人生を作って行くのでしょう。
アウトプットは大切!
コメント