幸福学

一日ひとつ変えるチャレンジ

感情の再評価を実践してみた

子育て中のネガティブ感情を再評価(認知行動療法)という手法を使って、実際に体験してみました。朝の送迎時のグズグズを当対応していくか。子育ではあるあるの状況をどう捉え直せるか。自分の考えを深堀りしていくと、自分の偏った考えに気づき前向きな改善をひらめくことができました。
一日ひとつ変えるチャレンジ

2025.3.3チャレンジ

自己肯定感を高めるための毎日チャレンジ。日常の人に話すほどでも無いレベルだったりする小さなチャレンジまでもを記録しアウトプット。安定ではなく、挑戦して行くことで人はどんどん幸せになっていく。一年後の自分が変わっていることを楽しみにしながら、続けていきます。
一日ひとつ変えるチャレンジ

一日ひとつ、変化を起こす

毎日チャレンジをします!毎日どんな小さなことでいいので、昨日までとは違うことをしてみる。毎日小さな変化を重ねて、続けて、一年経てば、前とは違う自分になっている 😄意識して何か変化を起こそうと思わなくても、毎日歳はとっているわけで、確実に死に...
幸福学

人間関係の問題を解決する魔法はあるのか?

どうしても逃れられない仕事の人間関係。様々な人と関わり、本を読んでみたり。哲学とか、心理学とか、そんなこと言ってられない。無理なものは無理!と言いたくなることもある。どうしようもないと決め込まずに、自分にできることはあるのか。
夢の実現方法

なりたい自分になる

最近、気づいたら安心して寝られるようになりました。一年前に仕事復帰してから、とんでもない時間を過ごしました。自分の働き方、子どもとの時間、疲労、時間の欠乏感。心が苦しくなり、寝られなくなったり、早朝に目が覚めて思考が止まらなくなったり。必死...
夢の実現方法

理想と現実、お金の存在

働く母の苦労はそれぞれ自分の持ち時間では消化しきれない仕事を抱えながら過ごす毎日。世の中のワーママの辛さはこういうものなのか?ひとくくりにはできない、それぞれの苦労がある。同じ職場の子育て中の同僚と話をしていても、それぞれの状況に応じて、そ...
Uncategorized

当たり前に睡眠をとるということ

育児と仕事の両立。早く寝て、疲労を取ることによって日常は好転する。エッセンシャル思考で、今日の自分を選択する。睡眠の重要性を実感。心身の不調が続いた日々が少しずつ変わってきているのではないかと感じます。小手先の問題解決の方法は数多くあれど、結局睡眠が人生を左右します。
Uncategorized

瞑想試してみた。

メンタルがやられている状態のときは、睡眠が大きな問題となります。仕事の不安が膨らみすぎて、眠りにつく前の思考が止まらないなどの問題が出てきたため、以前ミニマリストの方が進められていた瞑想に初挑戦しました。瞑想をすることで、自分の今に集中し、今の自分を認めながら最近で一番気持ちよく入眠できました。
Uncategorized

家計簿アプリと口座連携

家計簿アプリのマネーフォワードミーを使用し始めて1年。食費の見直しなどに活用しています。今まで手入力をしていましたが、時間と手間がかかります。資産形成を加速させるため、口座連携等を行い利便性を生かした家計簿管理に切り替えようと考えました。
Uncategorized

目的地の設定

目的地のないカーナビは進むことができません。今年のゴール、将来のゴール、思いつくままに書き記します。ゴールを設定し目標に向かって進んでいきます。