Uncategorized

Uncategorized

一食当たりの食費計算と節約

はじめに我が家の家族構成は夫婦と子供小1、年中、3歳の5人家族。今年の頭から、家計簿アプリで簡単な家計簿をつけ始めました。家計簿に含まれるものは、お米は親からもらっています。夫は昼食はお弁当を作って持たせています。妻は3食家でご飯を食べます...
子育て

田舎の徒歩通園

我が家は車社会の田舎に住んでいますが、移動は徒歩の割合が多いです。田舎住まいにしては、珍しく徒歩多めです。田舎だとすぐそこのコンビニまで車で移動なんて、当たり前。とにかくどこに行くにも、近くても車。身近な人と話題になるのは、我が家の徒歩通園...
夢の実現方法

リサイクルショップと時間管理

先日リサイクルショップへ不用品を持ち込みました。混雑を避け、子どもを連れて行かなくてよい平日に、仕事をいつもより早く切り上げていく予定でした。しかし、仕事が長引き30分程度職場を出るのが遅くなりました。そのあと予定の玉突き事故が起きました。...
Uncategorized

きょうの料理と料理ストレス

育休中の時間を利用して、料理を勉強するため、3年ほどNHKきょうの料理をみて料理の勉強をしました。大学生になって一人暮らしを始めて、節約のためほとんど自炊をしていました。ただ、実家にいたときに親から特別料理方法を教えてもらうこともなく、料理...
Uncategorized

ミニマリストとマット

我が家ではミニマリスト目指す前から、家じゅうのマット類を極力置いていません。現在の一戸建てに引っ越してきたのを機に、キッチンマット以外は使わなくなりました。唯一残っていたキッチンマットも今年床暖対応のビニール製の物に替えたため、布製の常設マ...
Uncategorized

子どもの英語教育

今回は我が家の英語教育の取り組みについてお話します。英語教室に通うことなく英語学習を進めています。取り組んでいることは以下の通り。①youtubeを利用した聞き流し(ネイティブの会話、幼児用の英語チャンネルの英語音楽、洋楽)②youtube...
Uncategorized

こどものメルカリ出品

ミニマリストの方が子どもの金融教育のために、自分のいらないおもちゃを出品させているとおっしゃられていました。我が家は子ども与えるものの量は少ないほうですが、やっぱり物は少しずつ増えていきます。その大きな要因は頂きものです。田舎なので、極端な...
子育て

子育ても仕事も孤独にならない

最近、理解者がいることの重要性を感じることがありました。子育ても仕事も、自分一人で抱え込むと負のスパイラルに入っていきます。疲労や忙しさで判断がつかなくなり、誰かに助けを求めることすらできなくなってしまう状態に気づかないうちに陥ってしまうの...
Uncategorized

ゆうパケットポスト ~捨て活おすすめツール~

捨て活にて、捨てる決断ができずにいる方に最もおすすめなのがメルカリへの出品です。出品する時点でキズ劣化等に気づき処分できる。出品の際に相場を知りその価値を客観的に理解できる。売却できた場合は代わりに代金が手に入ったり、購入者に喜ばれることも...
Uncategorized

普通の片づけ、捨てる片付け            ~ミニマリストの魅力~

ミニマリストの片づけと一般的な片づけの違い。ミニマリストは片付けの先に未来がある。一番大きなポイントは、自分にとって必要なものを見きわめて、不要なものは持たないということ。普通、片づけるということはモノをモノとの位置に戻すなど、収納に納めて...