毎日変えるチャレンジ 2023.3.17~23

一日ひとつ変えるチャレンジ

今週のチャレンジ

子育て中ワーママが、1年後の自分の変化を実感すべく、毎日些細なことでも変化を重ねていく毎日の記録です。

3月17日

初めてのプラグイン追加

ワードプレスの使い方を少しずつ勉強しています。

毎日チャレンジ記事では文章の構成は毎週繰り返し。

一記事を書くのにさまざまな設定を丸ごとコピーできたら便利かもしれない。

AIに聞いてみたら解決方法を教えてくれた!

プラグインを追加したらいいとの提案があったので、早速実行。

初めてプラグインを検索して自分で導入してみました。

使えるのかやや不安でしたが、めちゃくちゃ簡単でした(笑)

ものすごく便利!

何事も無理だろうと決め込まずに、挑戦してみることは大事ですね。

ブログ立ち上げ時に、何もわからないまま入れたプラグインたち。

他のおすすめプラグインの情報を見て適切なプラグインになるよう試していきたいです。

記事構成について学んで実行

記事構成についてはそっちのけで、我流で記事作成を繰り返していました。

記事構成の基本を学習。

独りよがりではなく、他社貢献ができる記事を意識することが大切。

相手に読んでもらいやすい記事がかけるよう、

文章構成はこれで良いかを度々振り返りながら改善していきます。

重要なポイントのひとつはリード文。

文章構成がかんぺきな記事を最初から書こうとするのは難易度が高め。

しばらくはリード文に注目して記事を作成する方針に。

3月18日

子どもの風呂スキップを許す

末っ子に風呂スキップさせました。

夕方で疲れて機嫌が悪い、病院で気に入らないことがあったなど、色々積み重なり、

「お布団でねたい〜。」

こども
こども

おふとんでんねたい〜。

私

・・・・。

いつもは力ずくで連れて行ったり、説得してみたり色んな方法で気持ちを切替えさせて、必ずお風呂は入らせています。

今日は本人の言う通りにさせてみたらどうなるのかと思いそのままにしておきました。

言語面での発達はゆっくりですが、言葉が一語文くらいのころから記憶力はよい。

執念深いというか・・・。

私

後からお風呂入りたいって言っても、入れないからね!

明日の朝入りたいって言っても入れないからね!

こども
こども

・・・・。

本当に疲れていたようで、その後すやすやと寝ておりました。

寝る前、朝と「お風呂入りたかった〜」と案の定言われました。

が、なんとなく受け流していたらこだわって泣くということもなく登園しました。

子どもの感情にどこまで付き合うかのさじ加減を探る日々はまだまだ続きそうです。

その場だけでなく、長期目線でも考えてその場その場で判断ですね。

冷凍フライを購入

以前は国産、手作りを心がけていた私。

でも無理していると、辛くなってきてしまう。

子育て仕事に忙しいと、変な頑張りしていると自分が疲れてしまいますね。

食品も高騰してきて、節約も考えたいとなってきた。

数ヶ月前にカット済みの冷凍野菜を購入。

値段も生野菜と比べてすごく高いわけでもなく、

カット済み、加熱済み、国産。

食材によっては、外国産も試しに食べてみる。

時短にもなり、夫のお弁当作りにも大活躍👍️

なにか他に自分を楽にしてくれて手頃なものはないかと物色。

夫と子供が好きなフライ購入。

今まで惣菜で済ますことが多かった揚げ物。

同じくらいの値段でたくさん食べることができるかもしれない。

揚げたての美味しさも味わえるかも。

試食して美味しかったら、私の省エネグッズに仲間入りさせるつもりです😀

3月19日

朝の急な予定変更

自分に余裕がないときの予定変更が苦手です。

すぐ疲れるなぁとゲンナリしてしまいます。

人間が一日にしっかり判断できる事柄の数は限られているそう。

だから子育てと、仕事の両立は大変なのです。

今日は天候不良で朝に急な予定変更。

予定を確認して組み直し。

予定通りにいかないとがっかりしてしまいがちだけれど、

変更したら思わぬいいこともありました😀

経験値を積んでいって、悲観的になりすぎず、前向きに予定変更していけるといいですね。

ブログの吹き出しを初めて使ってみた

まだ使い方がわかっていないWordPress。

読んでもらうための文章構成には、読み手が飽きないビジュアル。

親子の会話の場面を吹き出しという機能を使って書いてみました。

はめ込む画像も必要だと知り、AIで作成。

なんか汚い仕上がりではあるものの、とりあえずこんな感じということがわかりました。

はめ込む画像の探し方とか、著作権とかよくわからず・・・。

少し情報を探してみるもののなかなかわかりやすい解説に出会えずにいます。

youtubeで基礎的な操作を学んで、その中で情報も集められるかな。

AIに聞いてみるのも一つ。

今後の課題です。

3月20日

いつもと違う道で目的地へ

実家に子どもたちを連れて行ってきました。

思いつきで、いつもと違う道を使ってみました。

ちょっとしたことですが、いつもと違う景色を眺めながら少し気分転換に。

人生もいくつもの道があって、

たまにルート修正してみたりして、

景色を楽しみながら走っていきたいものですね。

3月21日

親と二人でお出かけ

病気の治療が始まりつつある親と一緒にお出かけ。

車の中でも、いろいろな思い出話をしました。

今まで知らなかったこともたくさん。

改めて、ここまで生きてきた凄さを感じた。

大変なこともあったけれど、

こうやって一緒に出かけられる健康があることが、

人生にとってかけがえのないもの。

たくさん歩いたのですが、

思ったより体力があってびっくりしました。

そしてなんだか安心しました。

私も元気で楽しい毎日を過ごすために、

体力をつけ、

体を強くしていこう!!

3月22日

youtube視聴時間の見直し

我が家では休日午後にyoutube時間を作っています。

出かけるのは主に午前中で、午後は家でゆっくり過ごすのが我が家流。

自分が昼寝をして、子育て休憩を取るのも目的です。

少し昼寝しても、なかなか起きられない。

読書時間も取りたい。

3時のおやつを子どもに迫られる。

ゆったり時間中断・・・。

となったりするので、

夕方に作っていた、youtube時間をおやつ前の私のお昼寝中に変えました。

子どもたちも自分で時間を見て視聴をやめられるようになってきたのもあります。

こどもの成長も日々実感しますね。

英語の勉強時間を決めてみた

youtube時間を変更したことで、

youtubeでの英語学習の時間もおやつ前に組み込んでみました。

週末ほんの少しの時間でも、子どもと英語のアウトプット。

この積み重ねが、

何十時間にもなって、

何年も経てば少しは言語習得に役立つはず。

今後平日の習慣化も方法を探っていきます。

3月23日

お出かけを公園遊びに変更

夫が会社のイベントで次の日の朝に帰宅。

ものすごくだるそう。

予定のお出かけを中止。

子どもの外遊びの時間、

親子で一緒に遊ぶ時間

の両方を確保するため、公園遊びに変更。

午後は寝て休んでもらいました。

お酒って本当に程々にしておきたい。笑

休養も取りつつ、無理のない休日を過ごせたと思います。

今週のまとめ

小さなことでも、自分が変えたことを言語化して振り返ることは大事ですね。

時間を作ることが難しいけれど、

ほんの一行でも記録。

ほんの些細なことでも、

自分が成長したことに気づくことができます。

言語化の簡単な方法は、

過去と現在を比較してみることだそうです。

アウトプットは大切!

コメント

タイトルとURLをコピーしました