今週のチャレンジ
子育て中ワーママが、1年後の自分の変化を実感すべく、毎日些細なことでも変化を重ねていく毎日の記録です。年度末、年度初めでバタバタして3週間飛ばしてしまいましたが、新年度も日記スタートしていきます!
4月14日
研修参加申し込み
周りにすすめられていたけれど、生じ億劫だと思っていた研修。
自分の一生懸命練っていた計画を他人の都合で変更することが、
結構ストレスに感じていたんでしょう。
でも、最近は自分でたくさん考えるだけでなく、
周りの人のアドバイスもよく聞いてとりあえず試してみることを心がけています😀
プログラムに参加を決定して、
新しい発見ができたら毎日がより良くなって行きそうです!
4月15日
一人で子ども全員を送り出す。
夫が泊まりで出張だったため、二番目が入学して初めて全員をワンオペで送り出しました。
自分が焦って怒ってしまうと、朝から家の中は嫌な雰囲気に😱
子どもに怒ることによって良い解決になることって、少ない気がします。
危険が迫っているとか生命維持以外のことですが。
自分が感情的になリすぎないことがポイント。
大人の都合で急かさないために、
早寝早起きで、心の余裕をつくっていきます👍️
4月16日
未来の転職先候補に質問をする
図書館に本を借りに行ったら、求人が貼ってありました。
うちはワンオペで子どもだけでまだ留守番できないので、
土日の仕事があるところで働けるのはまだ先のこと。
でも、少しでも興味のある職場の情報を集めて、
疑問点も解消しておけば、
未来の自分の転職準備になる😌
ここいいかな、と思っていても詳細聞いていたら違うということもあるかもしれないですし。
条件と合っていないのに、
自分の中でここで働いてみたいなという気持ちを温めていたら、
なんだかもったいない気がします😨
直接質問に行った求人は、
健康保険が加入できて、交通費も支給されて、週3,4日の勤務。
副業しながら勤務には、いい感じ👍️
4月17日
怒りが頂点に達したことを子どもと振り返る
真ん中の習い事を急いで迎えに行くために、急いでいたので、
耐えられず怒ってしまいました😱
少し我慢したんですけどね。
子どもの気分を変える声掛けしてみたり。
でも、時間が間に合わなくなってきている。
徒歩で帰るのには十分に時間があると思っていたのですが・・・。
ダダをこねるので何度も足が止まる。
私耐えられず、怒る。
真ん中の子を迎えに行って家に帰っても怒りが収まらず、
日傘を玄関で投げた私・・・😱
客観的に見ると怖いよなーと思いながら(笑)
打ちっぱなしでも行ったほうがいいかも(汗)
上の子と話しながら怒りを振り返りました。
我が子よありがとう。
下の子の状態は、
・園で新しいクラスになって、環境の変化で疲れている。
・上の子の小学校の送迎で疲れている。
・上の子と一緒に通園できないのでさみしい
などかと思います。
朝私と二人だけで過ごす時間ができて、
少しコミュニケーションを取る時間をつくってはいるのですが・・・。
こっちが怒ると、悲しいという感情しかなくなってしまう😢
身体面 移動は自転車や車を利用したり、寝る時間を早めに取ることで緩和😴
精神面 怒らないために、今以上にこちらがスケジュールに余裕を持たせることで、
気持ちに寄り添ってあげること余裕をもたせる⏰️
すべてを上手くいかせることはできないけれど、
日々鍛錬!
子どもの状態を、冷静に見守って行ける自分に成長していく。
怒ってしまうこともあるけれど、
あなたは私の大切な子どもだというメッセージを日々伝えて行くことですね🤝
4月18日
研修参加
初めての研修参加。
以前事前説明は受けたことがあったのですが、
いろいろと変わっておりました。
単純に学びもあるのですが、
やっぱり人と合うことで気づきがあるなと思う初日でした。
4月19日
子どもを一人で出かけさせてみる
いつもは子どもと一緒に行っている遊び場に、
初めて一人で行かせてみました。
いざ一人で歩かせて行こうとすると、
道順を覚えていないなかったので改めて教えたり、
安全性の高い道を確認したり。
無事行って返ってくることができました👍️
心配事も増えますが、
一つ一つ成長も感じて良い日でした。
4月20日
子どもが行きたいイベントに参加する
子どもが学校のお知らせてもらってきたイベントに参加しました。
チケットをメルカリで手配したり、お弁当の準備をしたり、帰宅後のご飯を準備したり。
何年か前に行ったことのある場所でしたが、
数年前と同じ道を通って失敗したり、格安駐車場をその場で確保したり。
以前来たときは、計画通りいかないことでイライラして、
夫に「まあまあ」となだめられたりしていましたが・・・。
今回はちゃんと夫と話しながら、
同じような状況でもイライラしすぎず過ごせました。
子どもたちの成長のおかげでもありますね。
数年前の自分も、たくさん頑張っていたんだと気づきました。
時間に余裕をもたせることで心の余裕を作る。
子育てでも、余白大事ですね。
今週のまとめ
書くことは、効果的なアウトプット。
- 知識の定着
- 理解度の向上
- 自己成長・自己効力感の向上
- クリエイティブな発想やアイディアの創出
- コミュニケーション能力の向上
- 悩みの明確化
- ストレス解消
- 自己洞察力を鍛えられる
- メンタルヘルスを保つことができる
アウトプットは知識やスキルの定着・成長・発想力・コミュニケーション力・キャリア形成など、
多方面で効果があるそうです。
ここ3週間日記をつけられずにいましたが、一日一行でも書いて、継続していく道を探っていきたいと思います😫
日常生活の質を高めていくために、毎日変えるチャレンジを記録!
コメント