毎日変えるチャレンジ 2025.4.21~27

一日ひとつ変えるチャレンジ

今週のチャレンジ

ワンオペ時短ワーママが、1年後の自分の変化を実感すべく、毎日些細なことでも変化を重ねていく毎日の記録です。子どもたちも少しずつ新しい環境に慣れてきた今日この頃。新年度もマイペースに日記を継続していきます!

4月21日

研修に本格的に参加

インプットとアウトプットが集中してできた時間が過ごせました。

自分一人で過ごすだけでなく、誰かと話して振り返ることも大切だと実感。

気づきが増えて、より良い時間が過ごせます。

4月22日

歩いて買い物

田舎暮らしだとちょっとした移動にも車を使いがち。

私自身はあえて運動する時間をとる余裕があまりありません。

子どもの世話で時間と体力を消耗します😨

一人時間ができる夜は完全リラックスモードで休むことにしています。

放電する時間が必要😊

夫の帰宅は終電なので、寝ている子供を置いてお出かけもし辛いですしね💦

私流の運動時間の捻出方法。

ズバリ、歩く場面を日常生活に組み込む混むことです!

自動化しております。

幼稚園の送迎、仕事への出勤。

忙しない日常の中、

季節を感じて、ぼんやりリラックス時間にもなります😊

メリットたくさん❤️

今日はいつもは車を使ってしまうエリアの買い物を、

晴れて気候も良いということで、

駐車場に車を停めて何店舗か歩き回って買い物しました☀️

4月23日

五月人形の飾り方の簡素化

毎年雛人形、五月人形を飾るのが正直辛く感じます。

ちょっとの時間が取れなくて、ストレスを感じるのです。

結構なお金を出して、購入したもの。

実家の雛人形よりは出すのが楽だろうと、お内裏様とお雛様のみを購入したのに、

意外と出し入れに時間がかかる💦

小さい頃があまりに大変なので、疲れて怒りながら一生懸命飾っていたのを毎回思い出します。

私も子どものためと思いながら、

一生懸命飾ろうとするのですけどね・・・。

毎日タスクに追われながらの生活で、

子どもの健やかな成長を・・・😄❤️

と飾り付けする優雅な時間を取るのはハードル高めです🤣

なんとか簡素化できないかと、

今年は五月人形の敷物をやめました。

敷物の位置を調整するのに結構時間かけていたりして、

ちょっとストレスでした。

緑の敷物やめてみても、

案外シンプルな感じがいい感じでした!👍

4月24日

ハローワーク企業説明会に参加

企業の採用担当者から直接企業説明を受けられるイベントに参加してきました。

到着が少し早めだったので、初めてハローワークのパソコンで

求人を探すこともしてみました。

プリンターもあるので、気になる求人はすぐ印刷しておく事ができて良かったです👌

企業説明会は結構たくさんの方が参加していたので、

順番待ちでグループで説明を受けました。

企業の雰囲気を感じ取ることのできる貴重な機会かなと思いました。

直接質問する機会もなかなかありませんので。

事務職関連の説明会はなかなかされないようなので、

また気になる企業が予定に出てくるかどうかチェックしていこうと思います🙂

4月25日

たまたまあった本を読んでみる

少しだけ時間を作って喫茶店へ。

いつもは自分の持っていった本を読むのですが、

今回はお店に置いてあった本が気になったので読んでみました。

谷川俊太郎さんの本がすごく良かったです。

「子どもたちの遺言」

すごく気になるタイトルです。

その中の

「いや」

というタイトルの文章が心に響きました。

他の本を図書館で借りて、子どもに読ませたいです。

「いや」

いやだと言わせてください

いやがっているのは ちっぽけな私じゃない

幸せになろうとあがいている

宇宙につながる 私の命です

引用:谷川俊太郎「子どもたちの遺言」

4月26日

末っ子を送り出す

自治会の新年度顔合わせに夫が行きました。

末っ子が一緒に行きたいと言ったので、

初めておでかけさせてみました。

お茶菓子、お茶をたくさん飲んで帰ってきました。

夜にお出かけさせるのも大変!と思う時期も、

少しだけ過ぎつつあるのですね。

子どもの成長を感じます🙂

4月27日

ちょっと早めに出かける

図書館に出かける前に、

散歩しようということになり少し早めに出かけました。

普段行かないスーパーに入って食材を眺めて楽しかったです。

ちょっと高級目なので何も購入しませんでしたが🤣

夫と二人でゆっくり食事が取れるようになったら、

ここで食材を買って料理するのが楽しみです🙂

今週のまとめ

自分で自分で認めることは大切ですね。

子育てや家事、いろんなことがやって当たり前になってくると、

頑張っていることすら当たり前になっていく。

自分を自分で認めてあげることも忘れていきます。

最近読んだ本に、

一日の終わりは朝です

と書いてあってびっくり。

体のリズムから見ると、一日の終わりは夜ではなく朝。

一日の終わりは夜だと思い込んで40年余り生きてきました😳

一週間の始まりは金曜だと認識して仕事をするといいとも書いてあり。

まだまだ知らない事が世の中多いんだと、

つくづく思いました☕️

日常生活の質を高めていくために、毎日変えるチャレンジを記録していきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました